変革チーム組成
組織を変革するのに最も重要なのが変革チームの存在です。しかし、誰をどのように選抜すれば良いのか明らかにされていませんでした。本章では変革チーム選抜の方法と組織を変革させる力について記します。
自社の適材適所を発見して頂ければと思います。

20:60:20の法則
みなさんは、20:60:20の法則をご存知ですか?

組織は優秀な上位20%と標準の60%とダメな20%に分かれるという理論です。
上位20%の社員は、社長(上司)の言った事の背景を理解し、言っていないことまで推測、先回りした仕事が出来る。社長が手放したくないレベルの人間です。
このレベルの社員には「これから」実現したい事を共有し、一緒に考え実行する「仲間」として扱う事で彼らの仕事の成果は更にあがります。起業間もない小さな会社などでは、同じ志を持った仲間同士が研鑚しあう環境にあります。
中位60%レベルの社員は、
「言われたら、言われたことを最低限やる」レベルの社員です。
本書ではこの層の社員を対象にしています。
言われた事を理解する能力はあるし、仕事の潜在能力もあります。
ただ、追い込むまでの仕事量をやった事が無い人が多いです。
成果が出やすく人数も多いので会社全体への影響力が多いのでこの中位60%に働きかけています。
一方、なかなか成果が出にくいのは下位20%の社員です。
この下位20%レベルの社員には2通りいます。
能力はあるが会社に対する不満があるため実力を発揮していないタイプと本当に仕事が出来ないタイプです。会社に不満がある人間に対しては、社長が本音で向かい合う事で上位20%に変身を遂げるか退職するかに分かれます。残念ですが本当に仕事が出来ないタイプは辞めさせてもトカゲの尻尾切りで中位レベルから落ちこぼれてくるので撲滅は出来ません。
この層に対しては朝礼や掃除などの躾レベルで地道に教育していくほかありません。
5S活動と簡単に言っていますが実践している会社は少ないのが現実です。
こうした活動はすぐに成果に直結させることが目的ではなく、社員としての帰属意識を持たせるためには重要な事です。

良いチーム作りのためには上位20%と中位60%の中からメンバーを選出します。
ここで選ばれたメンバーが組織全体の変革のカギを握ります。
役員クラスから1名部門長クラスから1名、各部門の課長クラスから数名をプロジェクトメンバーにすることで全体への波及効果が期待できます。